前回、ガレージキットの組み立て方を紹介したので、今回は塗装についてです。

大まかな工程は、

①下地を塗る

②色を塗る

③コーティングする

の3つです。

下地とは?!

ここでいう下地とは、いわゆるサーフェイサーのことです。

スプレータイプはお手軽

サーフェイサーとは、プラモデルなどを全塗装するときにも使われる、多くの場合、グレーの塗料みたいなものです。

サーフェイサー塗ったよ~

サーフェイサーを塗ると、

・パテなどで修正したところなども含めて色を均一にするので、修正がしっかりできているかどうか見やすくなる。

・細かいキズを埋めることで、表面処理時のヤスリ跡が消せる

・後の塗装が剥がれにくくなる。(ただし、ガレージキットによく使われるレジンにはプライマーという成分が入っていないとダメ)

Mr.プライマーサーフェイサー

という効果があります。

サーフェイサーは、瓶入りで筆やエアブラシで塗るタイプと、スプレー缶入りでそのままシューっと塗装できるタイプがあります。おもちゃ屋さんのプラモデルコーナーなどで売っています。

ただし、グレーのサーフェイサーを塗った上に、白や黄色や赤などの明るい色を塗ると、下地のグレーのせいで、発色が悪くなることがあります。

なので、白いサーフェイサーを使う、もしくは、サーフェイサーを使わないで、プライマーだけ塗る、という選択をすることもあります。

各種サーフェイサー

ちなみに今回のワンダちゃんは、一度、サーフェイサーを塗り、塗装までしてみたものの、やはり思うような発色が得られず、塗装を剥がして、下地としてはプライマーだけ塗って塗装しなおしています… 参考までに…

サーフェイサーにより発色が悪くなってしまったので、シンナーにドボン…

いよいよ色を塗るよ

下地を塗ったら、いよいよ色塗りです。

ここで、ガレージキットやプラモデルなどで使われる塗料について少し解説します。

おもちゃ屋さんのプラモデルコーナーなどにある塗料が売っているところにいくと、いろいろな種類の塗料が売っていて、何を買っていいかよくわからなくなるかもしれません。

塗料の種類にはおおまかに3種類あると思ってください。

①ラッカー塗料

②エナメル塗料

③水性塗料

この3つです。

①のラッカー塗料の特性としては、有機溶剤の匂いと引き換えに、高い発色性、豊富な色数、比較的強い塗膜、高い速乾性、などが挙げられます。メインの塗料にすることが多いです。

有機溶剤、つまりシンナー臭がするので、防毒マスク必須です。また薄めたり、筆などを洗ったりするときは、ラッカー塗料専用の溶剤が必要です。

ラッカー塗料

②のエナメル塗料の特性は、これも有機溶剤の匂いと引き換えに、高い発色性、色の伸びがいい、しかし乾燥はやや遅め、という感じです。これもエナメル塗料専用の溶剤で薄めます。溶剤でだいぶ薄めると、細かい溝にスゥ~っと流れ込むので、ガンプラなどのスミ入れによく使われます。

また、エナメル塗料の薄め液は、ラッカー塗料を溶かしません。これの特性を生かして、ラッカーで塗装する→エナメルで塗装する→エナメル塗料がはみ出したり、失敗したりした箇所をエナメル薄め液でやり直す、なんてことも可能です。

エナメル塗料

③の水性塗料の特性としては、水で薄められるので手軽、匂いがしない、発色もそこそこいい、という特性ですね。最大のメリットは、匂いがしないという点で、水さえあればどこでもできるというところではないでしょうか。この水性塗料のみで仕上げることも可能です。

しかし、この3種類は、同じ種類であれば混色は可能ですが、異なる種類は混ぜてはいけません。また、重ね塗りをする場合も順番があります。

ラッカーの上には、ラッカーでもエナメルでも水性でもなんでも重ね塗りできます。

しかし、エナメルの上には、エナメルや水性はOKですが、ラッカーを重ねると、エナメル塗料を侵食することがあります。

水性塗料の上には、水性塗料のみ重ね塗り可能です。ラッカーやエナメルは水性塗料を侵食することがあります。

と、各塗料の相性などもありますので、色を重ねるときは、この塗料の種類も考える必要があります。ちなみにどの塗料もしっかり乾いてから塗り重ねないと、下の色も剥げていきます。

今回のワンダちゃんは、ほぼエアブラシを使って塗装しています。別に筆塗りでもよかったのですが、薄い塗膜にしたかったのと、筆跡を出したくなかったので、エアブラシ塗装にしました。

エアブラシを使うと上手くなった気分になれます(コレ大事!)

ちなみに今回ワンダちゃんは細かい塗り分けが必要だったので、マスキングテープを用いた塗装をしていますが、なかなか便利だったのが、GSIクレオスから出ている「細切りマスキングシート」です。あらかじめ1mmと2mmの幅にカットされたマスキングテープなので、非常に時間短縮になりました。

細かいマスキングに便利
色ごとに塗装していきます
たまに仮組みするとテンションUP!モチベーションも保てます
細かい塗り分けも丁寧に

仕上げに

色も塗れたら、仕上げに透明な塗料を塗って、作品を保護します。

スプレータイプはお手軽
日光や汚れからガード!

透明なラッカー、トップコートと呼ばれることもありますが、を塗ると、艶が整えられる、色が落ちにくくなる、紫外線の影響を減らしてくれる(ものによります)などのメリットがあります。

今回のワンダちゃんは、肌はつや消しのトップコート、それ以外は半艶のトップコートをエアブラシで吹いています。

瓶入りはエアブラシ専用

最後にワンダちゃんの目のデカールを貼って、

塗装した各パーツを接着していけば、完成です。

結構、好んで黒い瞬着を使いますが、シアノンも使います。ケースバイケース

完成です。

バックショット
フィギュアだったらローアングラーもOK!

いかがでしたでしょうか。

こうして組み立てから塗装までしてみると、愛着も湧きます。 ガレージキットをつくったことのない方も、ぜひ一度つくってみてはいかがでしょうか?

ガレージキット等の組み立て・塗装代行のご依頼・ご相談はこちらから!