怪獣の着ぐるみ作りについて第3回!
前回(第2回)はコチラから
前々回(第1回)はコチラから
今回で完成までをザッと振り返ります
⑦腕部・脚部の造形
腕部・脚部、特に手首より先や、足首より先は、細かい造形が必要なので、粘土で原型をつくっています。
発泡スチロールを削り出して芯にして、粘土を盛りつけていきます。

できるなら、自分の手や足を型取りして、FRPや石膏などに置き換えて芯にすると、より自分の身体にフィットしたものになりますが、今回は大きさ優先だったので、スチロール芯です。


粘土原型を石膏で型取り、ラテックスに置き換えます。

ラテックスは何層にも塗り重ねるので、時間がかかります。

爪は硬い素材で作ります。
主にFRPやレジンなどで作ります。
足の爪は場合によっては力がかかったときに折れたり、割れたりしてしまうことがあるので、発泡ウレタンでつくる場合もあります。
今回は手足どちらの爪もFRP
足の中には人間の足を固定するためのサンダルが入っています。


⑧ウロコ・背びれの造形
怪獣のウロコや表皮は、たいてい次の2パターンです。
パターン1:粘土原型を型取り→ラテックス置換→本体に接着
パターン2:ウレタンをウロコなどに造形→本体に接着→ラテックスを塗布
今回のベジラは野菜怪獣ということで、ウロコのイメージに合わせてこの2パターン両方とも使いました。
背側のウロコは、白菜を型取り→ラテックスに置換→本体に接着という手法を取りました。




腹のウロコは、緩衝材を腹に接着→ラテックスを塗りつけました。


ウロコはひたすら数との戦いです。
数百枚のウロコと日夜戦い続けます。
その他のボディを覆うウロコはゴーヤをもとに型をつくりました。



背びれはシソの葉をイメージしました。



⑨各部の接合
すべての部品がでそろったら各部をGボンドで接着していきます。
でも今回は、部品ができ次第接着してしまいました。その方がテンション上がるので。
Gボンドは、接着する両面に薄く塗り乾燥、もう一度薄く塗り乾燥させ、ギュッと圧着するとしっかりくっつきます。
乾燥させすぎてもちゃんとくっつくので焦りは禁物です。
最後に塗装をします。

ラテックスに色を塗る際は、水性の塗料で大丈夫です。

が、よく動く部分(よく伸び縮みする部分)は塗膜が割れてしまうこともあるので、ラテックスに塗料を混ぜてゴム塗料にして塗ると、比較的伸び縮みに強い塗膜ができます。塗膜というか色付きゴムですね。
全身を塗っていきます。

細かい模様を描いたり、塗り分けたり、ドライブラシを入れたりするとより生物感や立体感がでますが、今回はタイムアップ。
さて完成してイベントに持っていきます。

このように怪獣の着ぐるみをつくりました。
またよりクオリティの高い怪獣着ぐるみをつくってみたいですね。 だれか資金援助をしてください!